投稿者 VAMPIRE LORD 日時 2000 年 9 月 05 日 17:45:34: [DG-001201]
回答先: Re: 試してみました 投稿者 ギ・コ・キャラット 日時 2000 年 9 月 05 日 17:04:59
> これ↑はCとかですよね? VBだと戻り値が違う?らしく、 Y = 2 + (X = 1)
> でうまくいきます。 真だと「−1」が戻るみたいです。
> でも、これって結局は(X = 1)の真偽を判定しているんですよね・・・
そうですね。Cです。最近BASIC系使ったときに真は-1で驚きました。
信号処理でsin波形データを方形波に直すときとかに使いました。
in[t]=sin(t) という配列だと
out[i]=-1+(in[t]>=0)*2;
のような感じで。
> ・・・やはり、こんな感じなのでしょうか? 「とりあえずIF消えたで、へへーん」
> みたいな。
そうですね。あまり見やすいとも言えないのであまり役には立たないかもしれません(^^;