投稿者 あぜ道 日時 2000 年 9 月 13 日 00:06:45: [DG-003161]
回答先: RARの仕組みについて 投稿者 GH 日時 2000 年 9 月 11 日 19:18:03
とりあえずこっちへレスします
> これって本当ですか? PARの仕組みは知らないのですが、私が想像するに単にメモリデータを書き換えているだけだと思うのですが。
もし単純に最初にメモリを書換えてるだけだとしたら
本来のプログラム側で次に書換え処理が発生した時点で
戻ってしまいますよね。しかもROMカセットベースの機器
(ファミコン〜64)だったら根本的に書換えられませんし。
> ハングするのは、メモリ内容を大幅に書き換えるため、目的のコードじゃない部分を書き換えてしまうためだと思っていたのですが。
コード制作(発見?)者の意図しない部分まで書換えてるようで
はPARってのはかなりいいかげんなシステムってことになると
思うんですけど・・・。
> コンシューマ向けのソフトで、タイミングがシビアに作られていることは少ないと思うので。
OSの上で動いてるわけじゃない(除くDC)し、基本的に完全同一
ハードな訳で、PCよりもかなりギリギリなタイミングで動作
してるソフトは結構多いらしいです。
ラスタスクロールを使ってるゲームだと走査線割込みなんかも
ありますしね。
あとvoidとやりあったのは3年くらい前のfj.rec.*の何処かです。
何処だったかはすでに覚えてません。
頑張ってアーカイブ探してください。(笑)
内容としては外来語と本来の外国語では意味が異なる場合
も有るとか無いとかで言合ってたはずです。