投稿者 いっつ 日時 2000 年 9 月 17 日 17:09:20: [DG-002653]
このほとサーバー機を作成しWin2kを入れました
Riva128のビデオ出力でTVに接続しています。
初めは640x480で16ビットカラーが映れば、
ちょっとしたゲームも問題無いしと思ったのですが
640x480の16色以上だとビデオ出力の同期がおかしく
映らなくなってしまいます。
Win2kは256色以上しか対応しておらず、Riva128も
MS製のものしかなくユーティリティーも全滅です。
(現在は毎回VGAモードにして起動)
そこでコレを回避する方法は
@素直にディスプレイを、1台増やす。
(素直過ぎてやる気もおきない ていうか へや狭い)
ARiva128より新しいVGAカードを買う
(G400DHであれば1024x768でも コンポジットで映るが
既存のTV周波数なので 相当見にくいが 確実!)
BWin98を入れてユーティリティー及び 専用ドライバを
入れてみる(16色以上は、制御がいるのかもし れないので)
CVGAを、コンポジットに変換する基板を作成する。
HDTVなのでD端子をつければ1920x1080のハイビジョン級
で映るかもしれない。(コンポジットでHDTVの周波数が映る
可能性も有る(TVによるかもしれない))
B・Cで HDTV表示ができれば、誰もまだやったことがな
さそうなので いい感じ
でもCはかなり勉強したがD端子が謎で、コンポーネントと
どう違うのか不明なため不安材料が残る。
(周波数の規格のみであれば問題は無い)